
むし歯・歯周病治療
むし歯・歯周病治療
口の中の細菌数は10兆個以上といわれ、そのうち、むし歯の原因となる酸を作る酸産生菌が70~80%を占めると考えられています。酸を作る代表的な細菌がミュータンス菌です。ミュータンス菌は飲食物の糖分を摂取・分解して酸を作り出します。この酸によって歯が溶かされますが、人の唾液には酸を中性に近づける働きがあり、また、カルシウムやリン酸を含み、これらの作用で溶かされた歯は修復されています。しかし、糖分の摂取が頻繁であったり、歯みがきの状態が悪かったりすると、酸の緩衝や修復が追いつかず、歯が溶けた状態が続くことになります。その部分は放置すると直に崩壊し、むし歯となります。
ミュータンス菌と同様に、強い酸を作り出すのがラクトバチラス菌です。ラクトバチラス菌は、エナメル質のようなツルツルした部分には生息できず、ミュータンス菌によって作られたむし歯のザラザラした部分や、奥歯の溝、詰め物や被せ物の適合が悪いすき間などに生息します。酸素の有無に関係なく生存できるため、酸素の少ない深いむし歯の中で酸を作り、さらに深部へとむし歯を拡大させていきます。
初期段階のむし歯は自覚症状が現れず、日常的なケアを怠ると悪化し、やがて痛みを伴うようになります。むし歯は早い段階で治療を開始すれば、比較的簡単な処置で治癒します。むし歯の兆候があればお早めに受診ください。
むし歯は、次のような条件が揃った場合になりやすいと考えられています。
むし歯になりやすい歯質、歯並び、咬み合わせになっている
甘いもの(糖質)を多く摂取する習慣がある
むし歯の原因菌が活発に活動している
歯垢が歯に付着したままになっている時間が長い
むし歯の進行具合によって治療方法が異なります。
C0:ごく初期のむし歯
症状
むし歯菌が放出する酸によってエナメル質が溶かされ始めている段階で、歯の表面が白く濁って見えますが、まだ穴は空いておらず、痛みなどの自覚症状もありません。
治療方法
適切なブラッシングやフッ素塗布により、歯の再石灰化を促すことで治癒します。
・食習慣の改善
・ブラッシング指導
C1:エナメル質に小さな穴が空いたむし歯
症状
エナメル質がさらに溶かされ、小さな穴が空いた状態です。歯の表面は黒ずんで見えます。冷たいものを飲食した際に「しみる」などの自覚症状が現れますが、痛みはまだないため、ご自身でむし歯かどうかの判断がつきにくい状態です。
このC1の段階で早期に治療を受けることが理想です。
治療方法
むし歯部分を最小限に削り、白い歯科用プラスチック(レンジ)などを詰め、表面をなめらかに整えます。
・プラークコントロール(効果的な歯みがき、食習慣の改善)
・フッ素塗布
・シーラント
・コンポジットレンジ修復(詰め物)
C2:歯の内部(象牙質)まで進行したむし歯
症状
むし歯がエナメル質の内側にある象牙質まで達している状態です。むし歯の部分は黒く見えます。冷たいものや甘いものを飲食したときに、しみる・痛むなどの自覚症状が現れます。この段階から進行が早くなるため早期の治療が重要になります。
治療方法
むし歯の部分を削り取り、詰め物で補います。症状によっては局所麻酔を使用します。
むし歯が広範囲な場合は、型を取って作製するインレー(詰め物)や被せ物によって歯の機能を回復します。
・コンポジットレンジ修復(詰め物)
・インレー(詰め物)
・クラウン(被せ物・差し歯)
詰め物・被せ物などの修復物の材料には様々な種類があり、保険範囲のものと保険外のものがあります。当院では身体に優しく、審美性の高い材料を豊富にご用意しています。
C3:神経まで進行したむし歯
症状
むし歯が歯の内部にある神経(歯髄)まで進行した状態です。冷たいもの、甘いものに加え、熱いものでもしみたり、刺激を与えなくても激しい痛みが生じたりする場合があります。
治療方法
炎症が起きている部分と痛んでいる神経を取り除き、神経が入っていた歯の内部(根管)を消毒する根管治療を行います。この段階で治療すれば、歯自体は残せることが多いです。根管治療後は土台を立てて、クラウンを被せます。
・クラウン(被せ物・差し歯)
・根管治療(歯根の治療)
・支台築造(歯の土台⦅コア⦆)
被せ物や土台の材料には様々な種類があり、保険範囲のものと保険外のものがあります。にじ歯科クリニックでは身体に優しく、審美性の高い材料を豊富にご用意しています。
C4:歯根まで進行したむし歯
症状
歯根の部分までむし歯菌が侵入し、歯の大部分は溶けて崩れ、末期のむし歯の状態です。この段階では痛みを感じる神経自体が壊死しているため痛みを感じません。しかし放置するとやがて歯根部に膿がたまり激痛を生じやすくなります。
治療方法
ほとんどのケースで抜歯が必要となります。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで歯の機能回復を図ります。
・抜歯
ブリッジは、失ってしまった部分の歯を補うために、その両隣の歯を土台にして、連続した被せ物を装着する治療です。
※様々な種類があり、保険範囲のものと保険外のものがあります。にじ歯科クリニックでは身体に優しく、審美性の高い材料を豊富にご用意しています。
比較的短期間での作製が可能ですが、硬い食べものや、粘り気のある食べ物では、しっかり噛むことができず違和感が生じることがあります。慣れるまでの時間が必要です。
歯を失った箇所に人工の歯根(インプラント)を埋入し、歯を補う治療法です。他の歯に負担をかけることなく、ご自分の歯と同じように噛むことができます。近年はインプラント治療を希望される患者さまが増えています。
歯周病とは、歯の周りの組織に炎症が起こっている状態で、炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏・しそうのうろう)」といいます。
歯周病の特徴は、痛みがなく静かに進行していくことです。
歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなっていくと、腫れたり、グラグラしたり、ものが噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
近年、歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。
歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、糖尿病や生活習慣病などさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
健康な歯周組織
・薄いピンク色の歯肉
・歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある
・歯肉が引き締まっている
・ブラッシングでは出血しない
歯周炎(軽度)
歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。
痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
・赤色の歯肉
・歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる
・腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化する
歯周炎(中等度)
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。
歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
・赤色の歯肉
・歯肉が全体的に腫れている
歯周炎(重度)
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。
ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
・赤紫色歯肉
・歯と接している歯肉が更に腫れる
・ブラッシングで出血や膿がでる
・歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる
・歯肉が退縮して歯が長く見える。
・歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける
カウンセリング
担当衛生士が治療内容を説明します。歯周病でお悩みのことや、気になる症状などお聞かせください。過去の歯科受診歴、全身疾患の有無や服薬状況もお伺いします。
レントゲン撮影・歯周検査
お口の中の状態や歯周病の進行度合いをチェックします。
プラークの付着状態、歯肉の炎症度や出血、歯周ポケットの深さ、歯の動揺度などを調べるとともに、レントゲン撮影で目に見えない歯の周りの歯槽骨の状態を確認します。
歯周基本治療
・ブラッシング指導(歯ブラシ指導)
どこが磨けていて、どこが磨けていないかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。
・スケーリング(歯石除去)
歯科衛生士によって歯みがきでは取り切れない汚れや固着してしまった歯石を超音波スケーラーや手用スケーラーを使用して取り除きます。
歯周検査(再評価)
最初の時期からの改善状態を、再度、スクリーニングを行い確認します。
ルートプレーニング(深いところの歯石除去)
歯周基本治療の後の再評価で歯周病が改善していない箇所(歯周ポケットの奥深く)にこびりついている歯石を取り除きます。
メインテナンス
治療が終わった後に継続して良い状態を維持するため、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
ご自宅でのセルフケアと併せて3〜4ヶ月に1回のメインテナンスをお勧めします。
歯周病の原因菌のみをレーザーで破壊する歯周病菌光殺菌システムです。歯周病治療はもちろん、インプラントのメンテナンスにも使用します。定期的なペリオウェーブの照射で歯周病の再発を防ぎ、長期間の効果持続が期待できます。
全顎 | ¥33,000 |
---|---|
全額(2回目) | ¥22,000 |
片顎(上下)どちらか | ¥22,000 |
4分割 | ¥11,000 |
6分割 | ¥5,500 |
1歯 | ¥3,300 |
※すべて税込価格です
TOP