
小児歯科
小児歯科
小児歯科は成長発育期にあるお子様のむし歯の予防や治療を専門に行う診療科です。生後約6ヶ月頃に下の前歯の位置に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並びます。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。
つまり子どもの歯が生えそろってから、全ての歯が大人の歯(永久歯)になるまでに約10年かかります。その期間むし歯にならないようにケアしていかなければなりません。乳歯のむし歯が進行して根っこの中に膿が溜まった状態を放置してしまうと、乳歯の下にある大人の歯の形成不全を起こしてしまったり、歯並びにも影響がでてきます。
大人の歯である、永久歯に悪い影響を与えないようケア・治療を行っていくのが小児歯科の大きな特徴です。
子どもの歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)と異なる特徴があります。
乳歯の下には永久歯がおり、生え変わりを待っています。
生え変わるからと言ってむし歯を放置すると、永久歯のむし歯や不正咬合を招きます。乳歯を大切にしましょう。
乳歯は「歯の層であるエナメル質・象牙質が薄く柔らかい」ことがわかっています。
そのため、もろく簡単にむし歯が進行してしまいます。また、永久歯に比べて歯が酸に弱くむし歯になりやすいのですが、歯の表面積も小さく隣の歯との距離が近いため、1本の歯がむし歯になるとその隣にもすぐ広がってしまいます。
子どもは自分の歯の状態の確認を行うことはありませんし、自分の歯の変化に気が付くことはほとんどありません。お子様自身に歯磨きを教えていくことは重要ですが、自分でしっかり磨くことは困難です。毎日の親御さんの仕上げ磨きがとても大切です。
歯の生え方や年齢、また発育に合わせたその時その時の歯磨きの方法をご指導します。保護者の方には仕上げ磨きのコツなどもお伝えしていますので、ぜひご活用ください。
子どもは自分でちゃんと磨けないので、親御さんがしっかりと仕上げ磨きをしてあげてください。また、仕上げ磨きは永久歯に生え変わるまで続けましょう。「小学校になっても、仕上げ磨きって必要なの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この時期は乳歯に混ざって永久歯が生えてくる大切なタイミングです。とくにむし歯になりやすい「6歳臼歯」という大人の歯が生えますので、しっかりと仕上げ磨きしてあげることが大切です。
歯の再石灰化を促し、歯質を強くする「フッ素」を歯の表面に塗る処置です。当院では、一般的なフッ素塗布に加え、フッ素入りの歯磨き粉やジェル、うがい薬などを、さまざまなデンタルケア用品を併用します。
子どもの奥歯は永久歯に比べ、歯質は薄く、溝は深く噛み合わせ面に食べカスが溜まりやすいです。そのため歯ブラシは届きにくく、むし歯になりやすいポイントです。そこであらかじめ溝にレジン(歯科用プラスチック)を詰めて、むし歯を予防します。レジンは白いので目立つこともありません。
当院では、まずお子様の歯をむし歯にさせないように予防の観点からアプローチしていきます。
お子様と保護者の方にどうすれば、むし歯は防げるのか、正しい知識を持っていただけるようにサポートしていきます。
当院はお子様に楽しく通ってもらえるよう、出来る限りお子様の不安や恐怖心を和らげるような取り組みをしています。そのため拘束器具を用いたり、体を抑えながらの治療は行っておりません。少しずつ、出来ることからステップアップしていき、基本的には診療中に泣いたり、中断がないような状態になり初めて治療を行います。そのため、お子様によっては来院回数が増えてしまうことご了承ください。
残念ながら、どうしても恐怖心が強く、治療が不可能な場合は決して無理をせず、大学病院など専門機関にご紹介させていただきます。
繰り返しになりますが、まずはむし歯にならないように『予防歯科の徹底』これが一番、大切です。
にじ歯科クリニックの小児歯科では予防歯科を徹底し、お子様の大切な歯を守ります。成長過程にあるお子様の口の中に関して、不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
また、お子様の健全な口腔機能の発育に関して、当院の矯正医と連携し小児期の矯正治療に関しても積極的に取り組んでおります。
3歳未満のお子様の場合、午前中のほうが機嫌よく、疲れも少ないために体調が安定していることが多いです。午後は眠くなりご機嫌が悪くなってしまったり、お昼寝明けの夕方は疲れがたまりぐずりやすくなります。通いやすい医院づくりや取り組みを行っても、お子様にとっては大変体力・精神力をつかうものです。歯科治療後は、ご家族の方からもたくさん褒めてあげてください。
また、「歯磨きしないと歯医者さん連れてくよ!」や「注射チックンしてもらうよ」などのマイナスなイメージを抱く言葉は使わないようにお願いします
マタニティ歯科は、妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんの健康に配慮した歯科治療です。妊娠中は、ホルモンバランスの変化や生活環境の変化で、口腔内に特有の疾患やトラブルが起こりやすくなる時期でもあります。また、歯周病を患っている妊婦さんは、健康な妊婦さんと比べて早産・流産・低体重児出産などのリスクが高まるという報告もあります。その他、お母さんのむし歯がお子様のむし歯に影響するというデータもあります。こうしたことから、妊娠中はいつも以上に口腔内のケアが重要になってきます。
妊娠中は歯科治療を受けることができないと思われがちですが、安定期であれば通常の治療が可能です。マタニティ歯科では、赤ちゃんの安全を第一に考えた治療を行うことはもちろん、10ヶ月という長い妊娠期間を安心して過ごしていただけるよう、妊娠期特有の口腔ケアやアドバイスを行います。安全な出産と生まれてくるお子様の健康のために、妊娠中や妊娠前からの予防・ケアでお口の健康管理に取り組みましょう。
妊娠中はむし歯が発生しやすくなります。その原因には、歯みがきが不十分になり、口内のpHが酸性に傾く(むし歯になりやすくなります)ことや、食生活の変化(摂食回数の増加、嗜好物の変化)、口腔内細菌の増加などが考えられています。妊婦の方はこれらの妊娠中の特異性を考慮して、妊娠以前よりも丁寧に歯みがきを行う必要があります。
歯肉に発赤や浮腫などの歯周炎がみられることもあります。歯周炎は歯垢(プラーク)や歯石などの局所の刺激因子によって発症しますが、妊娠によって二次的に増悪すると考えられています。これを妊娠性歯周炎といいます。妊娠中に増加する女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の影響を受け、通常では軽度の歯肉炎にとどまる状態でも、顕著な症状を呈するようになります。
また、このプロゲステロンはプロスタグランジンという物質を増加させ、妊娠後期と同じ状況を作り出してしまい早産を引き起こしてしまうことがあります。
妊娠中は女性ホルモンなどの影響によって、口腔内に様々な症状を引き起こすことがあります。
にじ歯科クリニックでは妊娠中の患者さまのさまざまな症状やリスクを踏まえひとりひとりに合った治療方法を提案させていただきますので安心してご来院ください。
体調・気分が優れない場合はすぐにお近くのスタッフへお伝えください。
TOP