
入れ歯
入れ歯
入れ歯とは、様々な理由で歯がなくなってしまった場合の治療方法です。残っている歯があり、それを土台にする場合は部分入れ歯、すべての歯がない場合は総入れ歯による治療を適用します。
入れ歯は、装着すると違和感がある、話にくいなどの問題が起こることがあります。これらの問題が起きないよう、お口の中の状態を正確に診断し、相談をしながら適切な入れ歯を選び、定期的なメンテナンスを受けることが大切です。
レジン床義歯
歯科用のプラスチックであるレジンで土台(床)を作ります。保険診療のため治療費が安く、適用範囲は広くほとんどの症例に使用することが出来ます。デメリットは、入れ歯を支える金具が目立ってしまうこと、強度を確保するために土台の厚みを持たせることで使用時に違和感が出てしまうことです。
金属床義歯
入れ歯の土台(床)部分を金属で作製します。強固で薄く作製することが可能であり、違和感が少なく、食べ物の温度を感じやすくなります。
部分入れ歯の場合、入れ歯使用のデメリットとして残存歯に負担が掛かります。金属床義歯は金属で補強することによって負荷を分散し、残存歯を守ることができます。
部分金属床 | ¥165,000~ |
---|---|
全部金属床 | ¥363,000~ |
※すべて税込価格です
インプラント義歯(インプラントオーバーデンチャー)
インプラントを併用した入れ歯です。埋入したインプラント上にぴったりと合う入れ歯を装着します。インプラントと入れ歯がしっかりと固定されるので、入れ歯の横揺れがなくなり、よく噛めるようになります。また通常の入れ歯より小さく作れますので違和感が少なくなります。
インプラント義歯 | ¥363,000~ |
---|
※すべて税込価格です
ノンクラスプデンチャー
樹脂で作られており、薄く軽く弾力感があるため装着時の違和感が少ないことが特徴です。金属を使わないので金属アレルギーの心配はありません。
ノンクラスプデンチャー | ¥165,000~ |
---|
※すべて税込価格です
問診・カウンセリング
まずは患者さまと十分に問診・カウンセリングをさせていただきます。患者さま一人ひとりにあった入れ歯を作る為に、患者さまのご不満やご希望、ライフスタイルなど詳細をヒアリングさせていただき、お口の状態を検査し、治療計画を立てていきます。
※むし歯や歯周病がある患者さまについて、入れ歯を製作する前にこれらの治療を行います。この治療が完了次第、入れ歯製作のステップへ移行します。
歯と歯茎の型取り
まずは既製のトレーを使って歯と歯茎の型取りを行います。
個人に合ったトレーの製作
一回目に取った型を使って、患者さまのお口に合ったトレーを製作します。
精密な型取り
03で製作した患者さまのお口に合ったトレーにより、筋肉の動きを型に再現するために型取りを行います。とても手間のかかる作業ですが、噛める入れ歯を作るためには非常に重要です。
トレーを患者さまのあごに合わせ、あごの周囲組織の動きや唾液を飲み込んだり舌を動かしたり吸う動きなどを型取りするトレーに再現します。
ここまでのステップはあごや歯茎・粘膜などの組織の精密な状態を現した模型をつくるためのステップです。
咬み合わせの記録を採る
噛み合わせひとつで、入れ歯の出来を大きく左右してしまいます。
それだけに、噛み合わせは入れ歯を作る上で重要です。
場合によっては、複数回に渡って、噛み合わせのチェックを行います。
歯並びの仮合わせ
前ステップでとった噛み合わせを元に、人工の歯を並べます。
この段階では、ろうの上に歯を並べてお見せしますので、気に入った歯並びに修正することができます。入れ歯の装着具合、噛み合わせ、歯並びの3点を重点的に見ていきます。
歯並びも場合によっては、複数回の確認を行うことがあります。
入れ歯完成
入れ歯が完成。
できあがった入れ歯を調整し、患者さまのお口に合わせていきます。
入れ歯の手入れ方法や保存方法、日頃のお口の中のケアについて説明します。
調整
新しい入れ歯はまだ歯茎になじんでいないので、使ってもらいながら問題点を確認し、しっかり噛めるように調整しなければいけません。
痛い部分と噛み合わせの調整を行っていくことが、「痛くない入れ歯」・「安定した入れ歯」にしていくために必要なステップです。
調整には個人差がありますが、複数回通っていただきます。
定期検診(メンテナンス)
体調が変化するように、口の中の状態も常に変化しています。入れ歯を長持ちさせ、気持ちよく使い続けるには、定期的に診察を受け、きちんと調整(メンテナンス)することがとても大切です。
まめに調整(メンテナンス)をしていると、入れ歯が長持ちすることにもつながります。
TOP