小児歯科|にじ歯科クリニック|横浜市南区にある歯科医院

〒232-0066神奈川県横浜市南区六ッ川一丁目693-73 サンシティビル1階

045-325-9418

WEB予約
下層ヘッダー

小児歯科

小児歯科|にじ歯科クリニック|横浜市南区にある歯科医院

小児歯科とは

小児歯科とは

小児歯科は成長発育期にあるお子様のむし歯の予防や治療を専門に行う診療科です。生後約6ヶ月頃に下の前歯の位置に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並びます。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。
つまり子どもの歯が生えそろってから、全ての歯が大人の歯(永久歯)になるまでに約10年かかります。その期間むし歯にならないようにケアしていかなければなりません。乳歯のむし歯が進行して根っこの中に膿が溜まった状態を放置してしまうと、乳歯の下にある大人の歯の形成不全を起こしてしまったり、歯並びにも影響がでてきます。
大人の歯である、永久歯に悪い影響を与えないようケア・治療を行っていくのが小児歯科の大きな特徴です。

こんなお悩みありませんか?

  • 子どものむし歯を予防したい
  • 子どもがむし歯になってしまった
  • 子どもの歯並びを直したい
  • 永久歯のむし歯と子どものむし歯の違いって?
  • 小児歯科ってどんなことするの?
  • 小児歯科の治療の進め方を教えて欲しい
  • 子どもの予防歯科ってどんなことするの?

子どもの歯の特徴

子どもの歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)と異なる特徴があります。

1.生え変わる

乳歯の下には永久歯がおり、生え変わりを待っています。
生え変わるからと言ってむし歯を放置すると、永久歯のむし歯や不正咬合を招きます。乳歯を大切にしましょう。

2.むし歯になりやすい

乳歯は「歯の層であるエナメル質・象牙質が薄く柔らかい」ことがわかっています。
そのため、もろく簡単にむし歯が進行してしまいます。また、永久歯に比べて歯が酸に弱くむし歯になりやすいのですが、歯の表面積も小さく隣の歯との距離が近いため、1本の歯がむし歯になるとその隣にもすぐ広がってしまいます。

3.むし歯の痛みに気づきにくい

子どもは自分の歯の状態の確認を行うことはありませんし、自分の歯の変化に気が付くことはほとんどありません。お子様自身に歯磨きを教えていくことは重要ですが、自分でしっかり磨くことは困難です。毎日の親御さんの仕上げ磨きがとても大切です。

マタニティ歯科:こんなお悩みありませんか?

  • むし歯になりやすくなった気がする
  • 歯茎が赤くなり、腫れてきた
  • 妊娠中の歯周病は胎児に影響がある?
  • 口内炎ができた
  • 歯茎にこぶのようなものができた
  • 口臭が気になる
  • 妊娠中の口腔ケアはいつまで?

妊婦中に起こりやすい歯と口のトラブル

むし歯

妊娠中はむし歯が発生しやすくなります。その原因には、歯みがきが不十分になり、口内のpHが酸性に傾く(むし歯になりやすくなります)ことや、食生活の変化(摂食回数の増加、嗜好物の変化)、口腔内細菌の増加などが考えられています。妊婦の方はこれらの妊娠中の特異性を考慮して、妊娠以前よりも丁寧に歯みがきを行う必要があります。

歯肉(妊娠性歯周炎・歯周病)

歯肉に発赤や浮腫などの歯周炎がみられることもあります。歯周炎は歯垢(プラーク)や歯石などの局所の刺激因子によって発症しますが、妊娠によって二次的に増悪すると考えられています。これを妊娠性歯周炎といいます。妊娠中に増加する女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の影響を受け、通常では軽度の歯肉炎にとどまる状態でも、顕著な症状を呈するようになります。
また、このプロゲステロンはプロスタグランジンという物質を増加させ、妊娠後期と同じ状況を作り出してしまい早産を引き起こしてしまうことがあります。

口腔粘膜、唾液、口臭

妊娠中は女性ホルモンなどの影響によって、口腔内に様々な症状を引き起こすことがあります。

  • 妊娠性エプーリス
  • 口内炎
  • 口臭
  • 智歯(親知らず)周囲炎

にじ歯科クリニックでは妊娠中の患者さまのさまざまな症状やリスクを踏まえひとりひとりに合った治療方法を提案させていただきますので安心してご来院ください。
体調・気分が優れない場合はすぐにお近くのスタッフへお伝えください。

TOP